発祥
江戸時代、美濃紙と呼ばれる公用紙を元にした美濃判に由来します。
また現在ではJIS日本工業規格により定義されています。
サイズ比率の定義
A判はB判と共に「ルート長方形」と呼ばれ「縦:横」の比率が【1:√2】となっています。
ルート長方形とは
2等辺三角形の等辺の長さを縦に置き、異なる長さの1辺を横の長さにした時にできる長方形を「ルート長方形」と呼びます。
コピー用紙や封筒・写真などのサイズと用途に合わせた紙質の種類などについて
江戸時代、美濃紙と呼ばれる公用紙を元にした美濃判に由来します。
また現在ではJIS日本工業規格により定義されています。
A判はB判と共に「ルート長方形」と呼ばれ「縦:横」の比率が【1:√2】となっています。
2等辺三角形の等辺の長さを縦に置き、異なる長さの1辺を横の長さにした時にできる長方形を「ルート長方形」と呼びます。
B0の長辺を半分にした物がB1、更にB1の長辺を半分にした物がB2という風に面積が半分になるにつれて数字がひとつ繰り上がる仕組みになっています。
※上図参照
コピー用紙としてA4の次にB5が広く利用されています。
B5サイズはコピー用紙だけでなく大学ノートとして使われていますのでA4サイズと同じくらい馴染みがあるのではないでしょうか。
A4サイズよりも一回り小さいのがB5、A4サイズよりも一回り大きいのがB4となっていますので、A5やA3よりもB5・B4の方が汎用性が高くなっています。
また、以前は役所や企業内で広く使われていましたが日本企業の海外進出などの影響もあり、書類も国際基準としてA判が採用され今ではそれが一般化されています。
この様に国内規格のB判から国際標準規格のA判に切り替わる事でB判の使用量は昔に比べかなり減ってしまいました。